お母さんとお腹の赤ちゃんのための妊婦健診の費用を14回分助成します。
助成券は、母子健康手帳と一緒にお渡しします。
内容 |
健康診査14回
|
---|
健康相談や育児相談に地区担当保健師が個別に対応します。
地区担当保健師が、生まれた赤ちゃん全員を訪問します。
子育てをする保護者の皆さんに、紙おむつまたは粉ミルクを普及して、経済的負担を軽減し、子育てを応援します。
給付期間 | 誕生月から1歳の誕生月まで |
---|---|
普及内容 | 毎月、紙おむつ2パック または 粉ミルク1缶 |
健診は、子どもの健やかな成長を知るよい機会です。医師・歯科医師・保健師・理学療法士・臨床心理士・言語聴覚士・管理栄養士・歯科衛生士・保育士などの多くの専門職が連携をとりながら、健全な発育・発達を支援します。
健康診査 | 乳児健康診査・1歳6ヶ月児健康診査・3歳児健康診査 |
---|---|
健康相談 | 2歳児すくすく相談・5歳児のびのび相談・きらきら計測 |
乳幼児の自動車乗車中の安全を図るため、チャイルドシートを購入する保護者に購入費の一部を補助しています。
内容 |
乳幼児の年齢が6歳未満で保安基準に適合したチャイルドシートを購入した者。 乳幼児1人につき1台で、購入金額の3分の1の金額(上限10,000円) |
---|
3歳までのお子さんに1か月あたり5枚(年間60枚)のゴミ袋を支給します。
期間 | 誕生月から3歳の誕生月まで |
---|
遊びの場所・親子同士の交流・子育ての相談など、保育士が子育てを応援します。
きらきらクラブでお子さんの身長・体重測定を行います。(希望者)
また、保健師や栄養士にゆっくり子育ての相談ができます。
月に1回の遊びの教室です。絵の具や粘土、プールなどの集団遊びならではのダイナミックな遊びを取り入れています。
対象 | よちよち歩きのできるお子さんと保護者 |
---|
子育て中の「ちょっと気になること」を専門職に相談することができます。
粉ミルクを毎月もらっています。
現在は、母乳とミルクの混合ですが、ミルク1缶がだいたい1週間でなくなってしまいます。
だんだんと飲む量も増えてきたので、とても助かっています。
皆野だけの事業なので、皆野以外に住んでいる友達に「いいな~」と羨ましがられます。
今後も皆野で子育てをしていきたいと思います。
現在は紙おむつをもらっています。
毎月紙おむつをもらえるのでとても助かっています。紙おむつは使う量も多く、いくらあっても困らないものなのでありがたいです。他の市町村に住む友達に羨ましがられることもあります。3人の子どもがいるので毎日があっという間に過ぎてしまいますが、町の事業などに参加しつつ子育てができれば良いと考えています。
母乳メインでの子育て中です。そのため、追加でミルクを足すときにこの子育て応援物資の粉ミルクを利用しています。
皆野町は秩父郡市の中でも子育てしやすい環境だと思います。今後もこの良い環境の中でのびのびと子育てができれば良いと思います。